生活支援
一日の流れ
- 平日
- 休日
- 7:30
- 朝食
- 朝食
- 9:30
- 日中活動①
- 掃除・洗濯等
- 11:30
- 日中活動①終了
- 余暇・外出・レクリエーション等
- 12:10
- 昼食
- 昼食
- 13:30
- 日中活動②
- 余暇・レクリエーション・日中入浴等
- 15:30
- 日中活動②終了 余暇時間
- 余暇時間
- 18:00
- 夕食
- 夕食
- 19:30
- 夜間入浴
- 夜間入浴
- 21:00
- 就寝準備
- 就寝準備
食事

楽(たの)しい雰囲気(ふんいき)に心(こころ)がけ、利用者様(りようしゃさま)のペースでゆっくりとお食事(しょくじ)が出来(でき)るよう支援(しえん)しています。
給食(きゅうしょく)は委託(いたく)スタッフさんが調理(ちょうり)して下さいます。
セレクト.メニューや季節(きせつ)ごとの行事食(ぎょうじしょく)、バイキングなどのレクリエーション等も行い、楽(たの)しみな時間(じかん)となっています。
11月献立→☞
12月23日は、クリスマスメニューです。
ケーキは、みんなでデコレーションします。
作業の様子は、写真を載せますのでお楽しみにしていてくださいね。








食事形態
給食レクリエーション2020




入浴

循環型浴槽により、24時間の入浴が可能です。ご希望に応じて、日中に入る方、夜間に入る方がいらっしゃいます。身体機能や高齢化に応じて、可動式リフトをお使いいただいています。また機械浴槽の導入により、車いすの方も負担なく入浴可能になっています。
健康

障害の重度化や高齢化に伴う医療的ケアの必要性が非常に高まっています。当園では、看護師が日常の利用者健康管理に携わり、職員や嘱託医師と連携し、疾病の早期発見と早期治療に気を配っています。緊急を要する治療は、随時大島医療センターの協力を仰いでいますが、高度救急救命医療が必要な場合は、都内病院へのヘリコプター搬送を行っています。各種健康診断による健康チェックのほか、町が実施するがん検診も積極的に受診し、その結果はご家族にもお伝えしています。
年間の主な行事予定(令和5年度)
- 4月
- 1 新年度体制開始
- 5月
- 20 家族会総会(えみふる)
24 第三者委員面談日
- 6月
- 6 めぐみまつり(園内)
24 第三者委員面談日
27 健康診断
- 7月
- 1 合同面会日
29 第三者委員相談日
31 夏季団体帰省(往路)中止
- 8月
- 7 夏季団体帰省 中止(但し、個別に要相談)
12 夏レク
26 第三者委員相談日
- 9月
- 02 合同面談日
30 第三者委員面会日
- 10月
- 21 武蔵野会セミナー
28 第三者委員相談日
- 11月
- 25 第三者委員相談日
- 12月
- 02 ふれあい祭り(大島社協)
24 クリスマス会
28 餅つき
29 冬季団体帰省(往路)中止
- 1月
- 04 冬季団体帰省(中止)
27 第三者委員相談日
- 2月
- 05 故人を偲ぶ集い
24 第三者委員相談日
- 3月
- 23 第三者委員相談日
大島恵の園では、グループでの余暇活動とは別に、日中活動として作業や創作といった活動を行っています。お一人お一人の興味関心に出来るだけ添えるよう活動内容を工夫しています。
はまゆり班

陶芸班

実習班

リモート活動

園芸班

ラジオ体操

音楽活動・カラオケ

缶潰し




